戻る

国土開発の祖神

但馬ノ国一宮
出石神社由緒略記

     兵庫県豊岡市出石町宮内字芝九九番地鎮座
            郵便番号 668−0204
            電話番号 0796(52)2440
     山陰本線豊岡駅下車 出石・但東方面行バスにて約二十五分 鳥居橋下車 東へ徒歩十分
 御際神
伊豆志八前大神 いずしやまえのおおかみ
天日槍命     あめのひぼこのみこと
 縁起
 当社の草創年月はあきらかでありませんが、「古事記」応神天皇条によると、天日槍命は新羅国より玉津宝という神宝をお持ちになりました。珠二貫(たまふたつら) 浪振る比礼(なみふるひれ) 浪切る比礼(なみきるひれ) 風振る比礼(かぜふるひれ) 風切る比礼(かぜきるひれ) 奥津鏡(おきつかがみ) 辺津鏡(へつかがみ) の八種で、これを伊豆志八前大神(いずしやまえのおおかみ)と称し、出石の地にお祀りされました。社伝の「一宮縁起」に、谿羽道主命(たにはみちぬしのみこと)と多遅摩比那良岐尊命(たじまひならきのみこと)の両神が当時、国造りに大功のあった神々を祭る事に議を決し、朝廷に奏聞し許されてこの地に天日槍命を斎祀されました。
 伊豆志八前大神
 天日槍命が新羅国より将来された宝物中、特に玉津宝について本居宣長は、この八種の神宝は遠く海上をへて来朝するに際し航海上重要な霊物であって、常に身辺に備えていられたものであるといい、珠二貫は珠の多くを緒に貫いた二連のもの、浪振る比礼は浪を起こし、浪切る比礼は浪を静め、風振る比礼は風を起こし、風切る比礼は風を止めるもので、それぞれ海に用いて徳(はたら)きある物、奥津鏡、辺津鏡も航海に欠くことの出来ない霊物であると解しています。
岩引きの図 出石神社宝物
 天日槍命
 御祭神天日槍命は新羅の王子でありましたが、東方の国に聖皇(ひじり)の君いますと聞き、その徳を慕って自分の国を弟の知古(ちこ)に授けて一族を率い、日本海の荒波を超え、垂仁天皇三年春三月、播磨国宍粟邑(しさわむら)に上陸、日本の国に帰化し、天皇より播磨国宍粟邑及び淡路の井浅邑(いでさむら)の二邑を賜りましたが、命は我が心にかなう地を賜えと願って勅許になり、遍歴の旅に出て菟道川(うじがわ:宇治川)を遡り近江国吾名邑(あなむら)に至り居を定めておられましたが、暫くしてここを発し若狭の国より但馬に入り定住されました。
 幾辛酸をへてようやくたどり着かれた但馬の国も未だ開けず、洪水逆行して民の居るべき平地もなく、一面の泥海は蛇竜悪蝎の住み家で、人民に危害を加え、五穀を植える田畑も無い不毛の地でありました。
 命は、この未開の地を開いて産業を興し民万人を安んじようと、ついにここに永住の決心をされ、国土開発に着手されました。
 この国は地殻変動によって円山川河口付近が隆起したため、周囲の山々より流れ出ずる川水は、はけ口が無く、ために泥、砂、水は国中に充満して一大泥海となっていました。
命は河口の岩石を切り開く事によって泥水を海中に放ち、耕地を開き得ることを察し、ここに一大開削工事を起されました。鑿などの鉄器の製作には出石の南端で丹波国境の床ノ尾(とこのお)と称する但馬五山の一つに数えられる山脈中鉄鈷山(かなとこやま)より、砂鉄を採り山麓の畑区(豊岡市但東町)で工具を鍛造して、また人夫を徴し、従え来った工人を督励して自ら指揮に当たり、幾歳月を要してついに岩山を開削して泥水を海中に放ち、砂を流して平野を現出、農を興し、杞柳の栽培を教え、須恵器を製して殖産に多大の功績を遺し、兵庫の穀倉といわれる但馬耕地の基礎を築かれました。
 神胤
 天日槍命は、安住の地を但馬出石郡宮内に得られましたので、多遅摩(たじま)の俣尾(またお)女(むすめ)、前津見(まえつみ)を娶り、多遅摩母呂須玖(たじまもろすく)(出石町内町鎮座諸杉神社御祭神)を生み以下、多遅摩斐泥(たじまひね)、多遅摩比那良岐(たじまひならき)、多遅摩毛理(たじまもり:菓祖中嶋神社御祭神)、、多遅摩比多訶(たじまひたか)、清日子(きよひこ)等神孫代々栄えて但馬に住み国土開発につとめられ、仲哀天皇の妃、神功皇后(じんぐうこうごう)のお母様は葛城高額比売命(かつらぎのたかぬかひのみこと)と申し上げ、天日槍命の神裔です。御子孫は但馬のみならず播磨、大和、近江等遠くは筑紫方面まで住居して活躍されています。橘守、三宅連、糸井造は命の末裔といわれています。
 神階・社格
 当社に伝わる古銅印に「出石大神宮」と陽刻され、一説に奈良時代のものとも言われています。延長五年(927)完成の『延喜式』に記載されるいわゆる神名帳に、出石郡廿三座のうちに、「伊豆志巫神社八座並名神大」と記されています。また貞観元年(976)「国内第一霊社」『日本紀略』の記事があり、弘安八年(1285)の『但馬国太田文』に、「当国一宮出石大社」とみえ、百四十一町に及ぶ田畑を領していました。明治四年(1871)には国幣中社に列せられ、しばしば勅使の参向があり、住古より国司、領主の崇敬厚く、諸種の工を起こすには、先ず神慮を伺い、そのその庇護を念じたと伝え、また船で旅する人も出石の大神に海上安全を祈願して船出をしています。
 社殿、境内の概要
 現在の社殿は大正三年(1914)の再建で、本殿は三間社流れ造りで南面し、千木、堅魚木を備え前面に切妻造りの幣殿と祝詞殿があり、その左右から透塀が本殿を囲んでいます。拝殿は舞殿形式、入母屋造り平入りで蔀戸をつり、正面に身舎の屋根と独立した平唐破風出桁の向拝は他に類のない珍しい建築です。
 神門は丹塗りの八脚門で細間物に数多くの蟇股を飾り、左右に連なる塀も丹塗りです。
 境内は約六千六百坪、神域には老木繁茂し森厳の気みなぎり神さびた社で、
境内東北隅に約三百坪の禁足地があり、玉垣で囲われ老樹鬱蒼とし、御神祭の廟所とも伝えられています。
 神事
立春祭
 立春の日
 立春の日に神前に神馬藻(なのりそ)を奉る特殊神事があります。神馬藻とは一般にほんだわらといい、海藻の一種です。
  「千早振いづしの宮の神駒人なのりそやたたりもそする」  源 重之
節句祭(のぼりまわし) 五月五日
 男子出生を祝う神社氏子の特殊神事で、往古、天日槍命が瀬戸を切り開き同所を引き揚げるさまを偲ぶ催しで、中学生たちによるのぼりまわしがおこなわれます。
例祭 十月二十日
 陰暦九月十一日は天日槍命の命日と称されて、明治維新まで陰暦の九月十一日に執り行っていました。戦前までは官祭で、幣供使の参拝がありました。今は地元小学生の奉納相撲で賑わいます。
御年花祭(おはなびらまつり) 十一月二十三日
 勤労感謝の日、御年花を祭る当社古来よりの神事で、木と木をこすり合わせ浄火を求め、その火で蒸した糯米で径十センチ程の薄い平らな餅に作り、神前に供え、のち参拝者に与えられます。
 境内社
 本殿東
□比賣神社 祭神麻多烏比賣 天日槍命の妃 もと出石郡畑村に鎮座したと云う。
□稲荷神社 祭神宇賀能魂神 明治維新までは傍らに夢見稲荷と称する小祠があり、今合祀する。
 本殿西
□市杵島比賣神社 祭神市杵島姫命
□菅原神社 祭神菅原道真卿
 宝物
一、脇差 【国指定重要文化財 銘但州住国光】        一振
一、出石大神宮古銅印                       一箇
一、後村上天皇綸旨、後小松上皇院宣等古文書類
一、千手院文書 【享徳三年〜】
一、仙石秀久公甲冑他                       二領
一、馬験 【小出公奉納 仙石公奉納】              二柄

 鳥居残欠(発掘品)  写真
 かつての隆盛を物語る鳥居の遺物です。出石神社の鳥居は但馬の国衙に向かう道にあったと云い、第一の鳥居は出石神社の西約四キロの日高町に通じる峠付近(狭間(はざま)坂)にあったと伝え、第二の鳥居は同じく神社の西六百メートルの出石川付近、鳥居地区にあり、昭和初期たまたま出石川の改修に伴い、地中からこの鳥居の木口とその下から多くの古銭が発掘されました。これは当時の第二鳥居の遺物であり、鳥居集落の名の由来を今に伝えるものです。